Pages

Monday, May 25, 2020

“自炊力”は必要なのか?コロナ禍のいま、改めて考えてみた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

料理は平成以降、時短、中食ブームへ

外出自粛要請下で、ふだんより料理をする量も頻度も増え、献立に悩んでいる人も多いかもしれません。 いつもは料理をしていない人も料理を始めたばかりの人も、この非常事態を、自分の「自炊力」を見直すチャンスにしてみてはいかがでしょうか。 作家で生活史研究家の阿古真理さんがハフポスト日本版に寄稿しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 新型コロナウイルスの流行で、家族そろって自宅で食べる機会が増えた人は多いだろう。外出が自粛されて外食が難しくなり、子どもたちの学校が休校になり、仕事がリモートワークになる。ふだんより料理する頻度も量も増え、献立に悩む人は多いのではないだろうか? 家庭料理の世界では、平成以降料理の簡略化傾向は高まってきた。レシピは簡単な料理が支持され、時短ブームも平成の初めと終わりの二度起こっている。中食(編集部注:総菜やコンビニ弁当などの調理済み食品を自宅で食べること)需要が増加し、2013年にオイシックスが発売してからミールキット市場が急拡大するなど、手間を省く傾向は年々強まっている。 原因の一つは、働く女性が増えたからだ。総務省労働力調査によると、1997年以降は現役世代の働く既婚女性は多数派になり、2017年には専業主婦の約2倍にもなっている。シングル化も進み、仕事を持ちつつ日々の料理も受け持つ人が多くなった。家事に割ける時間が限られる生活で、外食や中食といった外注料理のニーズが高まったのである。

アンケートから垣間見える、自宅で料理をする回数の増加

だが、料理の技術がまったくない、あるいはやりくりの技術がないと、何かあったときに、困る。それは震災などの大きな自然災害が増えた平成時代に、切実さを増した。そこへ起こったコロナ禍である。ふだん自炊しない人も、いつもの外食店で食べられなくなった。仕事が減り、あるいは失業して、節約を迫られている人もいるだろう。そして、ふだんから料理している人ですら、負担が増えていることが分かった。 そのことを明らかにしたのは、アイランドが4月10日~16日に行った、家庭での料理の変化に関するアンケート調査である。対象は、同社が運営するレシピブログと、日本最大級の料理インスタグラマーコミュニティ「フーディーテーブル」利用者である。 すると、自宅で料理する頻度が増えた人は、「増えた」「まあまあ増えた」が合わせて69%もいた。内容は、「短時間で作れる料理」が54%で1位、2位は「パスタやうどん、焼きそばなどの麺類」で53%、と時短料理の割合が高い。「レトルト食品や冷凍食品など半調理でできる料理」も22%いる。 困っていることのトップ3は、「献立のレパートリーに悩む」61%、「毎食作るのが大変」52%、「栄養バランスに配慮すること」49%となっている。ふだんより料理する頻度や量が増えたことによる負担が、如実に表れている。 一方で、増えた料理の3位は「手作りのパンやスイーツ」で42%もいる。「いつもより時間がかかる料理」が5位で33%、「外食で食べるような料理」も16%と、手間がかかる料理を趣味的に楽しむ人も少なくない。パンやスイーツについては、コロナ禍の巣ごもり生活でにわかに手作りブームが起こっており、小麦粉などの材料が一時的に棚から消えたスーパーも多い。 「子どもが喜ぶ料理」28%、「子どもと一緒に作れる料理」18%と、子どもとのコミュニケーションを重視した料理を選ぶ人も目立つ。給食の楽しみを一時的に失った子供たちへの配慮や、家族で過ごす時間を大切にしようという気持ちの表れ、あるいはこの機会に子供に料理を教えようということかもしれない。

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
May 25, 2020 at 09:12AM
https://ift.tt/3ehc36w

“自炊力”は必要なのか?コロナ禍のいま、改めて考えてみた(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment