
「主人が亡くなってひとりになって、こんなに寂しいとは思いませんでした。周りにいる夫を亡くした仲間たちは『せいせいした』なんて言ってたけど、主人が隣にいるのが当たり前だったから、本当にいたたまれなくなって、ひとりでいられなくなっちゃって……」 そう話すのは、2019年12月に夫の梅宮辰夫さん(享年81)を亡くした、妻のクラウディアさん(77才)だ。 梅宮辰夫さんといえば、昭和を代表する銀幕の大スター。出会った当初は「夜の帝王」の異名を持つプレーボーイだったが、「床の間に飾っておきたい」というほどクラウディアさんに惚れ込み、一粒種のアンナ(49才)とともに溺愛していた。 辰夫さんは1974年、36才のときに睾丸がんを発症したが治癒。その後、計6度ものがんを克服したものの、がんは体中に転移していて、100kg近くあった体重が半分ほどになっていた。 2019年、東京の自宅を処分し、神奈川・真鶴町の別荘を終の棲家と決めて家族で移住。1回4時間の人工透析を週3回受ける闘病生活を送っていた。 「それでも、死ぬなんて全然思っていなかったの。透析のない日は朝から買い物に出かけ、好きな食材を買ってくる。塩っ辛いものが好きなんだけど、自分は塩分も水分も制限されてるから、料理するだけで食べられない。それでも最後まで料理は主人がしてくれていました」(クラウディアさん・以下同)
最期まで書き続けたレシピノート
家のことはすべて辰夫さんが取り仕切っていた。財産のことも、銀行の口座にいくら入っているのかもクラウディアさんにはわからない。アンナとともに「何かあったらわかるようにしてほしい」と何回かお願いをしたところ、ノートに何か書いているのを見て、エンディングノートや遺言書の類いを記しているのだと思っていたという。 「ところが、亡くなって見てみたら、料理のレシピばっかり。目次まで作って、細かく記している冊子が何十冊も。 本当に料理が好きで、手料理を振る舞っては、私たちの喜ぶ顔を見て、『うまいだろ』って自分も満足していました。主人は、それらのレシピと、そのときの私たちの笑顔を残したかったんだなとしみじみ思います」 辰夫さんのレシピは料理本などを参考にして少しずつアレンジして自分流の味を作り上げたもの。これをアンナが引き継ぎ、メンチカツなどの料理を作ろうと毎日奮闘。9月からは、ぬか漬けも始めたという。 「主人はぬか漬けが好きで、毎日の手入れを怠りませんでした。仕事で留守にするときは、『1000円あげるから、ぬかみその手入れをして』と私に頼むほど(笑い)。主人のぬか床はダメになっちゃったけど、アンナが作り始めてくれたから楽しみです。私も手入れの仕方を教わってきたから、アドバイスできるし、あの味に近づいたらいいなって」 真鶴のキッチンには、辰夫さんが2019年の春に漬けた「らっきょう漬け」が残っている。最後に漬けたものだから、大切に食べていきたいという。
からの記事と詳細 ( 梅宮辰夫さんが最期まで書いていた「レシピノート」 アンナが受け継ぐ(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2YDTcQV
No comments:
Post a Comment