
再評価されている『経木』。板を薄く削ったもので、食べ物を包装するのに長く使われてきた。今、その使い方が広がるだけでなく、いわゆる「SDGs」にかなう取り組みとして、改めて注目されている。 【画像】経木には、こんな活用法も…
ランチプレートで仕切りに使われているのは…?
彩り豊かなランチプレート。長野・松本市の飲食店「Alps gohan」(アルプスごはん)では、地元の野菜や発酵食品を使った料理を提供している。 客: 不思議とごはんが進むというか、おいしい ここでお伝えするテーマは、料理ではなく、仕切りに使われているこちらの材料だ。 Alps gohan・金子健一さん: 経木ですね
再び光が当たり始めている「経木」
経木はスギやヒノキの板を薄く削ったもの。日本に伝わった当初、仏教の経典を書くのに使われていたことから、この名が付けられた。 その後、食べ物を包んだり乗せたりするものとして長く利用されてきた。 しかし、プラスチック容器などの出現で生産量は減り、最盛期の昭和初期に比べると、60分の1にまで減少した。 今、ある理由から経木に再び光が当たり始めている。 木工製品を製造・販売している伊那市の『やまとわ』。2020年8月から経木も生産している。 記者リポート: 削りたての経木、持った感じもすごくしっとりしていて生の木という感じです。そして、香りがすごい、いい香りがします。松の匂いが広がってきてとってもいい香りです 県内で経木を生産しているのは、長野市信州新町の業者と「やまとわ」だけ。実はこちらの経木削り機も、信州新町の業者から譲ってもらったもの。既に生産されておらず、51年前のものを修理して使っている。厚さ10センチほどの板をセットして、0.18ミリの薄さになるように削る。 職人・酒井邦芳さん: 左右測るわけですね、こんなふうにして。これはまあまあ良くできてるんですけど、多少手前が厚いんでこっちのねじをちょっと触るわけです 厚さが均一になるよう刃の出具合を調整する。職人の酒井さんは経木づくりを任されて1年ほどになる。 職人・酒井邦芳さん: こだわりは、やっぱり刃の切れ味。削れた経木が本当に奇麗につるんつるんになって仕上がるのが一番気持ちがいい。(仕上がった経木に)筋もない、割れもない、それが一番自分にとっては楽しい
からの記事と詳細 ( 森守る"スーパースター”!?『経木』の魅力と可能性 料理の仕切りやメモ帳にも SDGsで再評価【長野発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2ZamB5t
No comments:
Post a Comment