
文/印南敦史 読み手の関心を無理なく惹きつける、なんとも魅力的な文章を書く人だなと感じた。しかし、それもそのはず。『定年からの台所入門』(実業之日本社)の著者・北 連一氏は、幅広い分野において活躍してきた元編集者だというのだ。 定年退職後、奥様に代わって台所に入るようになり、三度三度の食事をつくるようになったのだという著者。意識の根底に根差すのは、「まったくの素人ではない」という自負だ。少年時代にはかまどでごはんを炊いたことがあり、学生時代には自炊の経験もあったためである。 とはいえ、だからといって意気揚々と料理をはじめたというわけではないようだ。著者は定年退職の日が近づくにつれ、自由な時間に思いを馳せ、その日を待ち望んでいたという。だがそれでも、多くの定年退職者も直面する壁に直面してしまうのだ。
定年後、料理は夫が担当、妻は片付け担当に
何もすることがないのである。いや、何もする気にならないのである。私は、定年後は自ら求めて仕事はしない、と決めていた。少なくとも、再び組織の中に入って働くことだけはやるまい、と考えていた。定年後せっかく自由の身になれるのに、なんで自ら求めて不自由な世界に再び身を投じることなどするものか。私は、定年前そう考えていた。もちろん、定年後もこの考えは変わらなかった。しかし、何もする気にならないのには参った。(本書「はじめに」より引用) ゆっくり読書をしようと思っていたものの、気が入らず、夜が明けてから日が暮れるまでの一日が長い。1日三食を夫婦で食べるようになると、やがて「妻の料理の腕などたかがしれている」と不満を抱くようになる。 その結果、「そんなに文句ばっかりいうなら、自分の好きなようにやったら」「ああ、オレがつくるほうがよっぽどマシだ」……ということになり、著者が料理担当、奥様が後かたづけ、という役割分担が成立したというのである。 買い出しや献立を考えるという作業も含めて考えれば、毎日三食の食事の支度はなかなか大変だ。ましてや、現役時代の三分の一の収入(年金)の範囲内で食費を賄わなければならないという問題もある。決して楽なことばかりではないわけだが、著者はそのかいあって2年目くらいから「主夫感覚」を身につけることができたのだという。 本書では、そんな経緯ではじまった「主夫稼業」で身につけた食材調達の知恵と料理の数々が披露される。だから、内容の大半はレシピである。が、それはよくある料理本のように複雑なものではなく、体裁はエッセイ風。しかも、いたってシンプルだ。たとえばこんな具合。
からの記事と詳細 ( 思わず料理を作ってみたくなる!『定年からの台所入門』【定年本イッキ読み】(サライ.jp) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2Z8LBdr
No comments:
Post a Comment