Pages

Saturday, July 23, 2022

温血動物の誕生の起源となる化石を特定! - ナゾロジー

なぜ「内耳」を調べなければならないのか?

内耳とは、耳のもっとも奥にある器官で、聴覚を機能させるための蝸牛と、平衡感覚を司る三半規管を含んでいます。

三半規管は、三次元の空間に広がっており、その中を「リンパ液」という液体が流れています。

頭や体を動かしたときにリンパ液の流れが変わることで、前後・左右・上下といった体のバランス情報が得られるのです。

このリンパ液の粘性、いわば”流れやすさ”は、三半規管が頭の動きや回転を効率的に検出し、平衡感覚を維持するために欠かせない指標となっています。

リスザルの内耳。青:骨部分、赤色:軟組織
リスザルの内耳。青:骨部分、赤色:軟組織 / Credit: Romain David – Mammals were not the first to be warm-blooded(phys, 2022)

そして、リンパ液は他の液体とどうように温度によって”流れやすさ”が変化します。

ハチミツが、冷たい場所では固くなり、温かい場所ではサラサラになるのをイメージするとわかりやすいかもしれません。

そのため、生物のもつ内耳の大きさは、その生物の体温によって異なってきます。

これまでの研究によると、冷血動物の場合、「平均体温が低い=リンパ液がドロドロ」なので、リンパ液が詰まらないよう、三半規管は大きい傾向があるとわかっています。

反対に、温血動物の場合、「平均体温が高い=リンパ液がサラサラ」なので、そもそもリンパ液が詰まりにくく、三半規管は小さくて済むのです。

温血動物と冷血動物の「内耳」の違い
温血動物と冷血動物の「内耳」の違い / Credit: Romain David and Ricardo Araújo – Mammals were not the first to be warm-blooded(phys, 2022)

こうした理由で、生物の内耳のサイズから、その生物がどんな体温をしているか推測することができるのです。

以上の知見をもとに、研究チームは、世界中から集めた哺乳類の祖先の「内耳」を調べ、三半規管のサイズ変化から、内温性の発生時期を特定することにしました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 温血動物の誕生の起源となる化石を特定! - ナゾロジー )
https://ift.tt/6akA9NI
科学&テクノロジー

No comments:

Post a Comment