Pages

Wednesday, January 6, 2021

世界に誇る「和食」はいかにして生まれたか?料理書に学ぶ食卓の近代史 - Business Insider Japan

サムネイル

2013年12月、「和食 日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコの無形文化遺産に登録された。

理想的な健康長寿食であり、「食材と向き合い、旬を大切にする日本文化」の象徴とされる和食は、古くから伝わる日本独自のものと思われがちだが、その形成にはさまざまなものを取り入れ融合してきた歴史がある。特に近代になって西洋から持ち込まれた異国の食材や調理法は、日本の食卓に大きな変化をもたらした。

「和食」の変化と融合・発展を「料理書」という視点から研究するのは、梅花女子大学 食文化学科の東四柳祥子教授だ。「料理書」から見えてくる日本の食文化とは?

東四柳祥子(ひがしよつやなぎ・しょうこ):梅花女子大学食文化学部食文化学科教授 博士(学術)。1977年、石川県生まれ。1996~2000年 東京女子大学文理学部英米文学科。2000~2002年 東京家政学院大学大学院人間生活学研究科。2002~2005年 国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程。 専門分野は比較食文化論。子どもの頃から、大の料理書好き。東京女子大学在学中は、料理番組や料理雑誌のアルバイトを通して、食の情報を伝える現場を経験。大学院では、日本の料理書と諸外国の料理書の比較研究にのめり込む。著書に、『料理書と近代日本の食文化』(単著/同成社)、『近代料理書の世界』(共著/ドメス出版)、『日本の食文化史年表』(共編/吉川弘文館)、Japanese Foodways, Past and Present (共著/University of Illinois Press)など多数。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 世界に誇る「和食」はいかにして生まれたか?料理書に学ぶ食卓の近代史 - Business Insider Japan )
https://ift.tt/3nuhBix

No comments:

Post a Comment