
「SDGs」持続可能な社会の実現に向けて、多くの人たちが取り組みを続けている。 幅広い分野で17の目標が掲げられている中で、今回は最初のアクション「貧困をなくそう」、そして8番目「働きがいも経済成長も」への取り組みだ。 【画像】高齢者が店員のお店の雰囲気は… 超高齢社会が進む中、問題となっている「高齢者の貧困」をどう防ぐのか。生きがいや働きがいを求める高齢者のために取り組む、北海道を代表するスープカレー店がある。 ジャガイモやニンジン、ネギなど具材がたっぷり入ったスープカレー。 さらに、大きなエビやマイタケをサクサクに揚げた天ぷらが自慢のお店「おくしばぁちゃん」。 スープカレーの名店「奥芝商店」の系列店であるが、他の店とはちょっと違う。 (Q.失礼ですが、今おいくつですか) 従業員: 67歳 従業員: 72歳 従業員: 78歳
従業員は60歳以上…これからのシニアライフのヒント
従業員は「高齢者」が中心。持続可能な社会の実現に向けて取り組むこの店に、これからのシニアライフのヒントがあった。 札幌市のスープカレー店を代表する店の系列店「おくしばぁちゃん」。店内を見渡すとこの日は従業員4人のうち、3人が60歳以上。 実はこの店、従業員を60歳以上に限定しているのだ。 従業員(72): 楽しいです 従業員(78): 生きがい 客: とても温かい感じがして、安心して食事できる 客: 家庭的で話しやすいし、メニューも頼みやすい 独特の雰囲気が客にも好評のこの店。超高齢社会を生き抜く場を提供しようと取り組んでいる。
深刻化する「高齢者の貧困」
実は、高齢者の貧困は年々深刻化している。札幌市の生活保護受給者の世帯数は、2010年からの10年間で約24%増加し、5万5000世帯あまり。政令指定都市の中で、大阪市に次いで2番目に多くなっているのだ。 このうち65歳以上の高齢者の割合も年々増加し、2021年は半数を超えている。 札幌市は「社会の高齢化が一つの要因」としていて、高齢者の貧困は現実の問題となっている。 札幌で高齢者の就労を支援する人材サービス会社には、相談件数などが年々増えていると言う。
からの記事と詳細 ( 店員は高齢者…経済格差減らし"生きがい"感じる「スープカレー店」超高齢化社会を生き生きと【北海道発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2YAIOt2
No comments:
Post a Comment